吉安郷慶修院

日本統治時代の花蓮の吉安郷は、多くの日本人の移民の主要な拠点になっていました。早期の吉安郷は阿美族の居住地であり、元の名は「七脚川」と呼ばれてたんですね。


阿美族の言葉で「七脚川」とは、「柴薪(さいしん)=たきぎ、が沢山ある場所」を意味することからもわかるように、日本による統治が始まるまで、吉安郷は阿美族が平穏に生活していました。

最終的に、日本と阿美族人の間に大規模の抗争が起こってしまうが、結局、日本の現代化された軍力によって200余名の阿美族人は、鯉魚潭や台東に遷る事を余儀なくされる事になったそうです。

強制的に遷村された後、阿美族人の残した土地は全て没収され、その土地は移民村の基地となっていきます。

当時、日本からの移民希望者には、家一棟、それから、充分な耕作面積のある畑が与えら、エリア的には、四国の吉野川沿岸から多くの人々が花蓮にやってきたようです。

そのような背景があり、故郷の吉野川にからめ、この地が「吉野」と名付けられたんですね。ちなみに、「吉野」と言う名称は民国37年(1948年)に国民党政府が「吉安」に変えるまで継続して使用されました。

日本統治時代当地、吉野地区は、宮前、清水と草分の3つの日本人移民村に分けられていました。これらの移民村は、現在の慶豊、福興、そして永興の3つの村にあたります。

大正6年(1917年、民国6年)に、花蓮に移民した日本人のほとんどが真言宗だった事も手伝い、心のよりどころを求める形で、川端満二という方が吉安郷に日本の伝統構造形式に従って、木組みの構造方法を主体にした「吉野布教所」を建てたのでした。

それが現在の「吉安郷慶修院」なんですね。

※吉安郷慶修院に関連するサイトへのリンクは、右サイドバーの「台湾生活リンク集にて確認できます。

(「吉安郷慶修院 Vol-2」へつづく)


 

関連記事

~PROFILE~

MOTOです。
2003年に初訪台し約1年の滞在で強烈な台湾ファンに!

その後も何度も訪台し、2008年には台湾のNPO法人さんとお仕事した際に超大まかながら台湾一周を実現。2013年、好きが高じて台湾に移住。

外食ビジネスを営む家で育つ。そんな流れで台北では食べ歩きばっかり(笑)

ワークアウト&エクササイズ好きが高じて日本ダイエット健康協会認定ダイエットインストラクター資格を取得。でも大のお酒好き&深刻なチョコレート依存症(笑)

マガジンハウス社の雑誌「anan」に掲載されました。

ananpic


→さらに詳しいプロフィール

~登場人物~

アイリン。
日本生まれの日台ハーフ。小学校から高校まで台北、大学4年間は日本、現在は台北在住。
2015年3月より「MOTOとアイリンのエンディングトーク」に出演。(記事の最初の部分にも結構出てます)
ページ上部へ戻る